利用料は包括請求です。ただし介護保険の給付対象外のサー ビスや、プラン全体で介護保険の支給限度額の範囲を超えたサー ビスは、全額自己負担となります。また要介護認定区分が非該当と判定した方等、何らかの理由にて介護保険の給付を受けない方については全額自己負担となります。
定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、住み慣れたご自宅や地域で生活ができるよう、 平成24年に創設された24時間対応の新しい介護保険サービスです。訪問介護と訪問看護を一体的に24時間の連絡体制で在宅生活を支えます。ご高齢の方のみの世帯やおひとり暮らしの方、要介護度が高い方や認知症の方でも、ご自宅でいつまでも安心して暮らせるよう、また介護を行うご家族様の負担を軽減するサービスとして、全国で利用される方が増えています。
「24時間365日の安心感。」わたしたちが支援いたします。

身体介護を中心に日常生活の支援を、一日複数回訪問で提供します。ご利用者様の状態に合わせて訪問回数 が決まります。1分の訪問でも可能です。
ご利用者様またはご家族様からの連絡相談やコール内容に応じて、随時適切な対応(電話による相談援助、医療機関への通報など)を行います。
状態が安定するまでの繋ぎとして、定期的なケアを行い、安定したら他のサービスへ切替るといった事も可能です。
医療ニーズに応じて、主治医の指示を受け、連携を図りながら訪問看護サービスを提供します。
 服薬管理
								服薬管理
							1日1回の訪問介護とは違い、毎食後に服薬確認が出来るので飲み忘れを防げます
 退院後のケア
								退院後のケア
						状態が安定するまでの繋ぎとして定期的なケアを行って、安定したら他のサービスへ切替する事も可能です。
 ターミナルケア
								ターミナルケア
						主治医や訪問看護事業所と連携するため、最期まで穏やかに自分らしくご自宅で過ごすこともできます
 安否確認
								安否確認
						転倒や徘徊の早期発見の為の訪問が可能です。
利用料は包括請求です。ただし介護保険の給付対象外のサー ビスや、プラン全体で介護保険の支給限度額の範囲を超えたサー ビスは、全額自己負担となります。また要介護認定区分が非該当と判定した方等、何らかの理由にて介護保険の給付を受けない方については全額自己負担となります。
| 要介護度 | 定期巡回・随時対応型訪問介護看護費IIの単位数 | 看護利用時に追加される単位数 | 
|---|---|---|
| 要介護1 | 5,697 | 2,954 | 
| 要介護2 | 10,168 | |
| 要介護3 | 16,883 | |
| 要介護4 | 21,357 | |
| 要介護5 | 25,829 | 3,754 | 
当該サー ビスの利用者が、通所介護サー ビス等を利用された場合に減算されます。
| 要介護度 | 減算単位数(1日あたり) | 
|---|---|
| 要介護1 | 62 | 
| 要介護2 | 111 | 
| 要介護3 | 184 | 
| 要介護4 | 233 | 
| 要介護5 | 281 | 
当該サービスの利用者が、短期入所サービス等を利用された場合に減算されます
| 要介護度 | 減算単位数(1日あたり) | 
|---|---|
| 要介護1 | 187 | 
| 要介護2 | 334 | 
| 要介護3 | 555 | 
| 要介護4 | 703 | 
| 要介護5 | 850 | 
| 初期加算 | 1日につき30単位 | 利用を開始した日から起算して30日以内の期間または、 30日を超える入院後に利用を再開した場合に加算 | 
|---|---|---|
| 総合マネジメント体制強化加算 | 1,000単位/月 | 区分支給限度基準額の算定対象外として加算 | 
| 介護職員処遇改善加算(Ⅰ) | 1月につき所定単位X 13.7% | 
介護保険の給付対象とならないサー ピス 1以下のサー ビスは、利用料金の全額が利用者の負担となります。
50音順/敬称略
 
                 
                半年に一回開催された議事録(PDF)を掲出していきます。


リーフレットのPDF資料です。
ご自由にダウンロードしてご覧ください。